ノロノロ迷走台風はいずこへ?と毎日気象情報をチェックする一週間でしたね。
ベランダに置いているもの物をいつ片付けようかと、タイミングを見計らっているうちに片付けなくても大丈夫そう・・・となり、やり過ごした我が家です。
本日は久しぶりの1日練習日。午前・午後と森山先生のご指導でした。
午前の部
♪サウンド オブ ミュージック
メドレー形式で曲数も多く、転調がたくさんあるので知っている曲ばかりですが油断せず譜面を確認しましょう
♪斐伊川に流るるクシナダ姫の涙
中間部のスピードが速い部分を重点的に練習しました。
カオス状態になっていたので(笑)周りのパートがどんな動きをしているか、合わせるポイントはどこか、
などを確認。楽譜にかじりついていた状態だっなるほど!となり、構成がわかりやすくなりました。
♪シンフォニア・ノビリッシマ
後半部分を中心に合わせました。ユニゾンの16分音符は流さず、音がわかるようにしっかり吹きましょう。
午後の部
学生さんも合流して、学生参加企画の曲を合わせました。
合奏前に周りを見回して、あの人のお子さん、あんなに大きくなって!とか、隣同士並んで同じ楽器を選んだんだなあとしみじみ。
♪アンコール曲2曲(お楽しみに✨)
♪三つのジャポニズム
1楽章 鶴が舞う
拍子が変わったり、変拍子や拍の取り方が難しいところなど、先生が各箇所の説明をしてくださりかなり頭の整理ができました。
2楽章 雪の川
さらっと通しました。ソロが多い曲で自分は休みが多く、色んな方のソロをうっとり聴きいってしまいました。個人的にはこの曲は水墨画のようなイメージが湧くのですが、皆さんはどんな印象を持たれるでしょうか?
3楽章 祭り
タイトル通りの日本のお祭りの曲。この季節、夏祭りもあったりで、吹いていると楽しくなります。
一番最後の音の長さは各セクションで注意です。
これから本番に向けて週末の練習は1日練習が続きます。自分も含め、皆さん体力が~となってきますが無理をせず頑張って行きましょう!
本日の参加者
大人+学生さん60人ぐらい 子ども 13人